太成二葉産業株式会社
企業サイトTOP > ブログ&コラム > コラム > フレキソ印刷の種類と特徴を解説!環境に優しい加工技術とは?

フレキソ印刷の種類と特徴を解説!環境に優しい加工技術とは?

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フレキソ印刷の種類と特徴を解説!環境に優しい加工技術とは?

こんにちは!太成二葉産業の広報販促室です。

この記事をご覧いただき、ありがとうございます。印刷業界で働く皆さまや、パッケージデザインに関心のある方に向けて、今回は「フレキソ印刷」の魅力や具体的な加工技術について分かりやすく解説します。

「環境に配慮しながら高品質な印刷がしたい」「どんな製品に適しているの?」そんな疑問をお持ちの方も、この記事を読めばきっと解決できるはずです。

太成二葉産業が誇る技術や実績を交えながら、皆さまのお役に立てる情報をお届けします。最後までお付き合いくださいね!



1.フレキソ印刷とは?



フレキソ印刷とは、環境に配慮した印刷技術で、柔軟性のあるゴムや樹脂製の版を用いて行う凸版印刷方式の一つです。この技術は、紙、フィルム、不織布など、さまざまな素材に対応できる点が特長です。特に、
水性インキやUVインキを使用することで、環境負荷を軽減できるため、欧米の厳しい環境規制下でも広く普及しています。

この印刷方式は、食品包装や化粧品パッケージなど、日常で目にする多くの製品に採用されています。太成二葉産業株式会社では、フレキソ印刷を活用し、品質の高い印刷物を提供するだけでなく、企業のサステナブルな取り組みを支援します。これにより、製品の魅力を引き立てるとともに、環境に優しい選択を可能にしています。


1-1.フレキソ印刷の仕組み


フレキソ印刷の仕組みは、版胴に取り付けたフレキソ版にインキを供給し、転写するというシンプルな工程です。この工程で特に重要なのが、インキを均一に供給する「アニロックスロール」という彫刻ロールの存在です。このロールにより、薄く均一なインキ層を実現し、どのような素材にも高い再現性を持つ印刷が可能となります。

また、フレキソ版が柔らかいため、段ボールやフィルムなどの平滑性が低い素材にも適応します。この特長を活かし、食品パッケージや医療用ラベルなど、さまざまな分野で活躍。これにより、用途に応じた幅広い選択肢を提供できます。


1-2.フレキソ印刷の特徴とメリット


フレキソ印刷の最大の特徴は、環境配慮と高品質の両立です。水性インキやUVインキを使用することで、揮発性有機化合物(VOC)の排出を抑え、環境に優しい製品を作り出せます。また、高い印刷精度を誇り、小ロットでも安定した品質を保てるため、コストパフォーマンスにも優れています。

さらに、段ボールや布、フィルムといった幅広い素材に対応可能な柔軟性があります。例えば、食品パッケージでは鮮やかな色彩表現が求められますが、フレキソ印刷はその期待に応える技術です。これにより、製品の付加価値を高め、ブランドの信頼性を向上させることができます。


2.フレキソ印刷の加工例一覧

フレキソ印刷では、多様な素材やデザインに対応できる加工技術が魅力です。特に、クラフト紙やフィルムなどの特殊素材への印刷では、素材の特性を活かした独自の表現が可能となります。さらに、環境配慮の観点からも優れており、持続可能な包装資材の開発に貢献しています。

以下では、クラフト紙印刷とフィルム印刷について、それぞれの特長と利点を詳しく解説します。これにより、パッケージ選びや商品設計のヒントを得られるでしょう。



2-1.クラフト紙印刷の特徴




クラフト紙印刷は、自然な風合いと高い耐久性を活かした印刷方式です。この素材は、長繊維パルプを原料としており、強度が高く、リサイクル性にも優れています。そのため、
エコ志向の消費者が増える中で、高い注目を集めています。

また、クラフト紙の質感を活かすことで、高級感やナチュラルな雰囲気を演出できます。化粧品や食品パッケージでは、素材の特性をデザインに活かし、商品そのもののイメージアップにも寄与しています。このように、クラフト紙印刷はデザイン性と実用性を両立する加工方法と言えます。



2-2.フィルム印刷の利点




フィルム印刷は、柔軟性のある素材にも対応可能な点が特長です。印圧が軽いため、不織布や和紙、レーヨン紙といったデリケートな原反にも適応します。これにより、従来の印刷技術では難しかった素材でも、
高い印刷精度を実現しています。

さらに、フィルムの透明性を活かしたデザインは、商品の内容を視覚的に訴求する際に効果的です。洗剤や化粧品のパッケージでは、フィルム素材とフレキソ印刷の特性を組み合わせ、商品の魅力を最大限に引き出します。この技術は、デザインの自由度を広げるだけでなく、機能性の向上にも寄与します。


2-3.アルミ転写での応用




アルミ転写は、美しい光沢と高い遮光性を兼ね備えた加工方法です。これにより、パッケージに高級感を与えるだけでなく、製品の品質保持にも貢献します。特に化粧品や食品業界での採用が多く、
店頭での視認性を向上させる効果があります。

この加工では、アルミを精密に転写することで、鏡のような光反射を実現します。例えば、化粧品パッケージでは光沢を活かし、商品のラグジュアリー感を引き立てています。さらに、遮光性が求められる製品では、中身の劣化を防ぎ、品質保持期間を延ばす役割も果たします。このように、アルミ転写は機能性とデザイン性を兼ね備えた加工方法です。



2-4.モルフォロ加工の効果




モルフォロ加工は、光の当たり方によって明度や輝度が変化する独特な効果を生み出します。この加工は視覚的なインパクトが強く、
手に取らずとも消費者の目を引くデザインを可能にします。

例えば、ディスプレイ用のアテンションシールでは、輝きの変化が商品棚での存在感を高めます。また、お子様向け商品では、キャラクターシールなどに用いることで、遊び心をプラスすることができます。このように、モルフォロ加工はデザインの幅を広げ、商品価値を高める革新的な技術です。


3.フレキソ印刷の印刷・加工実績

太成二葉産業のフレキソ印刷では、さまざまな加工技術を駆使して多様なニーズに応えています。これにより、デザイン性と機能性を兼ね備えた印刷物を実現。高品質かつユニークな仕上がりが求められる分野で、多くの信頼を得ています。

以下では、コールドフォイル、箔押し技術、UVシルバーインキの特徴とその実績を詳しくご紹介します。これらの技術は、商品の魅力を引き立てる重要な役割を担っています。



3-1.コールドフォイルの魅力




コールドフォイルは、熱や圧を使わずに箔を転写する加工技術です。この方法により、デリケートな素材にも対応可能で、特に
フィルムパッケージへの装飾で力を発揮します。加工後の凹凸が少ないため、滑らかで洗練された見た目を実現します。

また、カラー印刷と同時に処理できるため、効率的かつコストを抑えた製造が可能です。例えば、化粧品や高級菓子のパッケージでは、この技術によるメタリックな光沢が高級感を際立たせています。このように、コールドフォイルはデザイン性と生産性を両立する優れた加工方法です。



3-2.箔押し技術の特徴




箔押し技術は、金属箔を使用してパッケージや印刷物に高級感を付加する加工方法です。印刷工程内で箔押しが可能なため、
工程の簡略化とコスト削減を実現しています。さらに、印刷物全体に高い付加価値を与える点でも優れています。

この技術は、ロゴや装飾部分に使われることが多く、ブランド力を強調する効果があります。例えば、化粧品ブランドのロゴに使用することで、商品に品格を加え、消費者の目を引きつけます。このように、箔押しは視覚的な魅力を高める重要な手段です。



3-3.UVシルバーインキの用途




UVシルバーインキは、高濃度で鮮やかな銀色を表現できるフレキソ印刷専用のインキです。このインキは、
メタリックな輝きを求められるデザインに最適です。UV照射で瞬時に硬化するため、生産効率も高くなっています。

用途としては、化粧品パッケージやラベルなど、商品の高級感を演出する場面で多く採用されています。また、印刷面が滑らかで、輝きが長期間持続するため、耐久性の点でも評価されています。このように、UVシルバーインキは機能性とデザイン性を兼ね備えた優れた選択肢です。


3-4.UVパールインキの魅力




UVパールインキは、光の反射によりパールのような上品な輝きを生み出す印刷技術です。このインキは、高濃度で鮮やかな発色が特徴で、パッケージや印刷物に
高級感と華やかさを加えます。さらに、UV照射により瞬時に硬化するため、生産性の向上にも寄与します。

化粧品やアクセサリーのパッケージデザインでよく使用されており、商品自体の魅力を一層引き立てます。例えば、ゴールドやシルバーに近いニュアンスの色彩を用いることで、ラグジュアリーなイメージを表現可能です。このように、UVパールインキはデザインの幅を広げるための優れた選択肢と言えます。


3-5.UVグロス/マット加工




UVグロス/マット加工は、印刷物の質感を自在に変えられる仕上げ技術です。
グロス加工は光沢感を強調し、商品の鮮やかさや高級感を演出します。一方、マット加工は落ち着いた質感を与え、高級感や品位を表現するのに適しています。

例えば、グロス加工は化粧品のパッケージや高級菓子の包装で、その輝きを活かし視認性を向上させます。一方、マット加工は、クラシックなデザインの書籍カバーや高級ブランドのラベルに使用され、洗練された印象を与えます。このように、用途や目的に応じて選べる柔軟性が、この加工の大きな魅力です。


3-6.示温ニスの活用法




示温ニスは、特定の温度帯に反応して色が変わる特殊なニスです。この特性を活かし、
商品にインタラクティブな要素を加えることができます。例えば、温度変化によって文字や絵柄が浮き上がるデザインは、ユーザーに驚きや興味を与えます。

食品業界では、冷蔵や冷凍が必要な商品に活用されることが多く、適切な温度管理が消費者に分かりやすい形で伝わります。また、子ども向け商品やギフトアイテムでは、遊び心を加える演出としても効果的です。このように、示温ニスは機能性とエンターテイメント性を兼ね備えた加工方法です。



4.フレキソ印刷のオリジナル製品

太成二葉産業では、フレキソ印刷の技術を活かした独自の製品を開発しています。それぞれの製品は、機能性と環境配慮を両立しながら、さまざまな用途に対応できるのが特徴です。以下では、「コスメルパック」と「ポリクラ」について詳しくご紹介します。


4-1.コスメルパックの魅力




コスメルパックは、香りをシールの中に閉じ込める独自技術を採用した製品です。このシールを使えば、消費者は商品の実際の香りを体験できるため、購買意欲を高める効果があります。特に化粧品や芳香剤のプロモーションで活用され、
香りマーケティングの新たな手法として注目されています。

また、実際の香料をそのまま使用するため、商品本来の香りを正確に伝えられる点が魅力です。プロモーション効果を高めるだけでなく、ブランドの信頼感も向上します。このように、コスメルパックは、消費者体験を重視したマーケティングツールとして大きな可能性を秘めています。



4-2.ポリクラの環境配慮




ポリクラは、紙の使用割合が50%以上の環境配慮型の軟包装材です。この製品は、紙とフィルムを組み合わせた構造で、リサイクルが容易な点が特長です。また、紙ゴミとして廃棄可能な仕様により、
サステナブルなパッケージとして高い評価を受けています。

さらに、印刷面積が広いため、デザイン性や情報量を重視する製品にも適しています。例えば、化粧品や文房具のパッケージでは、透明なフィルム部分で中身を見せながら、紙部分でブランドや商品の情報をしっかりと伝えられます。このように、ポリクラは環境とデザインの両面から価値を提供する革新的な製品です。


4-3.窓付きクラフト袋の特徴




窓付きクラフト袋は、クラフト紙に透明な窓を設けた環境に優しいパッケージです。
紙の使用割合が70%以上で作られており、使用後のリサイクルが容易な点が特長です。さらに、窓部分から中身を見せられるため、商品の視認性を高め、購買意欲を刺激します。

この袋には、水性ヒートシール剤が使用されており、環境負荷を軽減しつつ、高い密閉性を確保。食品や日用品など、鮮度や品質を保つ必要がある商品に最適です。自然な素材感と機能性を兼ね備えた窓付きクラフト袋は、エコ志向の消費者にも支持されるパッケージです。



4-4.スタンディングパウチとは




スタンディングパウチは、底にマチを設けることで自立可能なパッケージです。棚に並べた際の安定感があり、フックで吊り下げるディスプレイ方法にも対応可能です。これにより、
販売促進効果を最大限に引き出します。

また、耐久性と密封性が高く、食品や液体、粉末など幅広い商品の包装に適しています。例えば、スナック菓子や調味料のパッケージとして活用され、商品の鮮度を守るだけでなく、使いやすさも実現します。このように、スタンディングパウチは機能性と利便性を兼ね備えた優れたパッケージです。



4-5.スライダーポーチの利便性




スライダーポーチは、一辺にスライダー式のジッパーを備えた繰り返し使えるパッケージです。
開閉が簡単で密閉性が高いため、化粧品や日用品などの日常使いのアイテムに最適です。繰り返し使用できる点が、エコ志向の消費者にとっても魅力的です。

さらに、中身を簡単に取り出せる機能性がありながら、密封することで保存性を向上。例えば、旅行用のコスメやキッチン周りの小物整理にも活用されています。このように、スライダーポーチは利便性と実用性を兼ね備えたパッケージソリューションです。



5.太成二葉産業の強み



太成二葉産業株式会社は、印刷業界で70年以上の歴史を持つ老舗企業です。高い技術力と柔軟な対応力を兼ね備え、**「特殊印刷の太成二葉産業」**として多くの信頼を築いてきました。以下では、同社の強みである「高品質と環境配慮の両立」と「豊富な加工実績と提案力」について解説します。


5-1.高品質と環境配慮の両立


太成二葉産業の印刷技術は、高品質と環境への配慮を同時に実現する点が特長です。フレキソ印刷では、水性インキやUVインキを使用することで、揮発性有機化合物(VOC)の排出を抑え、環境負荷を軽減します。一方で、印刷品質はグラビア印刷に迫るレベルを誇り、色鮮やかで安定した仕上がりを提供します。

この技術は、食品や化粧品のパッケージなど、環境配慮が求められる分野で活躍。特に、持続可能な包装材へのニーズが高まる中、太成二葉産業は企業のサステナブルな取り組みをサポートしています。こうした姿勢が、環境意識の高い企業や消費者からの評価につながっています。


5-2.豊富な加工実績と提案力


太成二葉産業は、多彩な加工技術と提案力で顧客の多様なニーズに応えています。例えば、コールドフォイルやアルミ転写、モルフォロ加工といった独自技術に加え、クラフト紙印刷や窓付きクラフト袋などの製品開発にも力を入れています。これらの技術と製品を組み合わせることで、顧客に最適なソリューションを提供しています。

また、印刷物のデザインから製造までを一貫して対応する体制を構築しており、納期短縮やコスト削減も実現。これにより、新商品やキャンペーンのスピーディな展開を可能にしています。豊富な実績と提案力を活かしたサポートにより、太成二葉産業は顧客からの高い信頼を得ています。



6.フレキソ印刷で未来を築く



フレキソ印刷は、環境負荷を軽減しながら高品質な印刷を提供する技術として、未来を支える重要な役割を果たしています。特に、太成二葉産業の取り組みは、持続可能な社会を目指す企業やブランドにとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。以下では、持続可能な印刷技術とお問い合わせ・サポート体制についてご紹介します。


6-1.持続可能な印刷技術


持続可能性を追求する上で、フレキソ印刷は非常に優れた選択肢です。太成二葉産業では、水性インキやUVインキを使用することで、揮発性有機化合物(VOC)の排出を最小限に抑えています。また、リサイクル可能なクラフト紙や環境配慮型の軟包装材「ポリクラ」を積極的に採用し、エコフレンドリーな製品を提供しています。

さらに、小ロットから大規模生産まで対応可能な柔軟性により、無駄を削減し、効率的な生産を実現。これらの取り組みを通じて、環境負荷を低減しつつ、顧客のニーズに応える持続可能な印刷を提供しています。フレキソ印刷は、環境保護と事業成長を両立するための重要な技術です。


6-2.お問い合わせとサポート


太成二葉産業では、フレキソ印刷に関する詳細な情報提供やご相談を随時受け付けています。専門スタッフが、お客様の要望に応じた最適な提案を行い、企画段階からサポートする体制を整えています。

お問い合わせは、電話やメールで迅速に対応。具体的な製品例や印刷サンプルのご提供も可能です。また、納期やコストに関するご相談にも柔軟に応じます。フレキソ印刷を活用したパッケージ作りやプロモーションでお悩みの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。太成二葉産業のサポートチームが、皆様のビジネス成功を全力でサポートします。



7.よくあるご質問とその回答



以下に、フレキソ印刷に関するよくあるご質問とその回答をまとめました。

Q1: フレキソ印刷とはどのような印刷方法ですか?
A1: フレキソ印刷は、ゴムや樹脂製の柔軟な凸版を使用し、水性インキやUVインキなどを用いて印刷する方式です。この方法は、段ボールやフィルム、布など、さまざまな素材に対応できる柔軟性が特徴です。特に、環境負荷の低減が求められる現代において、フレキソ印刷は環境に優しい印刷方法として注目されています。 

Q2: フレキソ印刷のメリットは何ですか?
A2: フレキソ印刷の主なメリットは以下の通りです。
多様な素材への対応: 段ボール、フィルム、布など、凹凸や伸縮性のある素材にも高品質な印刷が可能です。
環境への配慮: 水性インキやUVインキを使用することで、揮発性有機化合物(VOC)の排出を抑え、環境負荷を軽減します。
高い生産性: 高速印刷が可能で、大量生産に適しています。

Q3: フレキソ印刷と他の印刷方法との違いは何ですか?
A3: フレキソ印刷は、ゴムや樹脂製の柔軟な凸版を使用する点で、他の印刷方法と異なります。これにより、段ボールやフィルムなどの多様な素材に対応可能です。一方、オフセット印刷は平版を使用し、主に紙媒体に高精細な印刷を行います。また、グラビア印刷は凹版を使用し、特に高品質な写真やデザインの再現に優れています。フレキソ印刷は、環境負荷の低減や多様な素材への対応力において優れています。

これらのQ&Aが、フレキソ印刷に関する理解の一助となれば幸いです。



最後までお読みいただきありがとうございます。

次回もよろしくお願いいたします。


> 太成二葉産業のフレキソ印刷についてはこちらから。

info_botan.png

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせCONTACT

まずはお気軽にご相談ください。

要件が固まっていない段階でも遠慮なくお問い合わせください。 制作物のデザインや最適な印刷・加工の選択、実行まで、お客様と一緒に考えていきます。 実際のサンプルも合わせてご覧になればさらに当社のサービスをご理解いただけると思います。

見積もり・相談 06-6976-1131

08:30~17:30(土・日・祝日は休業)