太成二葉産業株式会社
企業サイトTOP > ブログ&コラム > コラム > TIMSとは?印刷の枠を超えた太成二葉産業の革新力

TIMSとは?印刷の枠を超えた太成二葉産業の革新力

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TIMSとは?印刷の枠を超えた太成二葉産業の革新力

こんにちは!太成二葉産業の広報販促室です。

太成二葉産業ブログにお越しいただきありがとうございます。

この記事では、当社のサイトや名刺、URLやメールアドレスで登場するキーワード「TIMS」について、その背景や価値、そして未来への展望をわかりやすくご紹介します。

TIMSは、単なるロゴマークを超え、私たちの企業文化や挑戦する姿勢を体現するものです。「Be your colors!」のスローガンに込められたメッセージや、印刷業界を超えた新たな挑戦に興味がある方はぜひ読み進めてください。

この記事を通じて、TIMSが描く未来の可能性に触れていただけるはずです!



1.TIMSとは何か?



TIMSとは、1991年に太成二葉産業株式会社が掲げたシンボルであり、「Total Information Media System」の略称です。この名称には、単なる印刷加工会社の枠を超え、広いメディア産業へと事業領域を拡大していくという
企業の強い意志が込められています。

TIMSは、企業としての未来像を描く指針であると同時に、社員一人ひとりの創造性と成長を重視した文化を象徴しています。そのカラフルなロゴデザインは、多様性と調和を視覚的に表現し、革新的な挑戦を続ける太成二葉産業の姿勢を体現しています。

TIMSは単なるロゴではなく、企業理念の集大成として機能しています。このような象徴を持つことで、企業と社員が一体となり、進化を続ける原動力を生み出しているのです。


1-1.TIMS誕生の背景と理念


1991年、印刷加工に特化していた太成二葉産業は、業界の変化に対応する必要性を感じていました。高度経済成長期からバブル期を経た日本では、印刷技術の多様化が進み、単なる印刷業では競争力を保つことが困難になっていたのです。

そこで、同社は「TIMS」という概念を打ち立て、未来を見据えた事業展開を目指しました。この理念には、印刷だけでなく、情報メディアの分野にも進出し、顧客のニーズに柔軟に応える企業であり続ける意志が込められています。

TIMSは単なるビジョンではなく、社員一人ひとりの成長や創造性を後押しする文化の基盤でもあります。これにより、企業全体が変革と進化を続けてきたのです。


1-2.「Be your colors!」の意味


「Be your colors!」は、TIMSのロゴに添えられたスローガンであり、個人の成長が企業全体の発展に繋がるという哲学を表現しています。このフレーズは、社員一人ひとりが自分らしさを発揮し、多様性を尊重する企業文化を象徴しています。

ロゴのカラフルな配色は、個性豊かな社員たちの集まりを視覚化したものです。それぞれの色が調和し、新たな価値を創造するという意味が込められています。このスローガンは、「挑戦と創造の精神」をもって行動することを企業全体に促しています。

また、この考え方は、同社の製品やサービスにも反映されています。顧客の要望に応じて柔軟に対応しながら、独自の価値を提供する姿勢は、「Be your colors!」の理念と完全に一致しています。



2.TIMSがもたらす価値



TIMSは、単なる企業ロゴにとどまらず、
太成二葉産業株式会社の経営戦略と文化を体現するシステムです。この象徴は、印刷業界内外での信頼と認知を深めるとともに、社員一人ひとりの成長を促す仕組みを備えています。その結果、同社は競争力を高めつつ社会的意義を拡大することに成功しました。


2-1.印刷業界での位置づけ


TIMSの導入により、太成二葉産業は印刷業界の先駆者としての地位を確立しました。同社は1990年代に、ドイツ製の特殊印刷機を日本で初めて導入するなど、業界に革新をもたらす取り組みを続けています。この技術力とTIMSの理念が結びつくことで、高付加価値な印刷ソリューションを提供する企業としてのブランドを構築しました。

また、TIMSの象徴的なロゴは、顧客に対して「印刷を超えたサービス提供」を示す役割も果たしています。その結果、印刷物の企画から製品加工、納品までワンストップで対応できる体制が顧客満足度の向上に貢献しています。TIMSの存在が、業界内外での差別化の要因となり、同社を印刷の枠を超えたメディア産業の一部へと昇華させているのです。


2-2.個性と成長を促進する仕組み


TIMSは、社員の個性を尊重しながら成長を促す仕組みを取り入れています。その基盤となる「Be your colors!」は、多様な背景や考え方を持つ社員が、それぞれの強みを発揮できる環境を表しています。この理念により、社員一人ひとりが会社の成長に寄与する存在として活躍しています。

具体的には、社員が自身のアイデアを発信しやすい組織文化や、スキルアップのための研修制度が設けられています。さらに、成果を正当に評価する仕組みが、モチベーション向上に繋がっています。このような取り組みが企業全体の競争力を強化し、顧客満足度を高めるサービス提供に直結しています。

TIMSは、社員の創造力と成長を引き出し、それを企業の持続可能な成長へと繋げる重要な役割を果たしています。



3.TIMSの今後の展望



TIMSは、太成二葉産業株式会社が掲げる未来志向の象徴です。その役割は、
印刷業を基盤にしながらも、メディア産業へと事業領域を広げる方向性を示しています。このビジョンのもと、TIMSはさらなる成長と進化を目指しています。


3-1.メディア産業への広がり


TIMSの理念は、印刷技術に留まらず、デジタル化やメディア領域への進出を視野に入れています。印刷技術を活かした広告、パッケージデザイン、さらにはデジタルメディアとの統合など、従来の枠を超えたソリューションを提供する計画が進行中です。

具体例として、電子媒体と印刷物を融合させたハイブリッドプロモーションが挙げられます。この取り組みは、従来の紙媒体の価値を再発見すると同時に、デジタルの利便性を活用するものであり、顧客企業のブランド価値を高める施策として注目されています。

TIMSは、こうした取り組みにより、印刷業界のみならず幅広いビジネスシーンでの影響力を拡大しています。そのため、顧客のニーズに応える柔軟なビジネスモデルを構築し続けています。


3-2.TIMSが描く未来像


TIMSが描く未来像は、多様性と技術革新の融合です。ロゴに込められた「Be your colors!」の精神は、顧客や社員がそれぞれの個性や価値を発揮できる社会を創ることに繋がっています。この理念のもと、TIMSは技術的進歩だけでなく、社会貢献にも重点を置いた活動を進めています。

たとえば、環境に優しい印刷技術の開発や、持続可能な素材を使用したパッケージデザインの普及が挙げられます。これにより、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にも寄与しています。また、デジタルとアナログの両面を組み合わせたソリューションは、社会全体の情報伝達のあり方を変える可能性を秘めています。

TIMSは今後も、革新を続けながら、顧客・社会・社員が共に成長できる未来を描き続けるでしょう。その姿勢こそが、太成二葉産業が次世代のリーダー企業として進化する鍵となります。



4.TIMSが示す未来への道標



TIMSは、太成二葉産業株式会社が未来への進化を象徴するシンボルであり、印刷業界を超えた新たな挑戦を続けるための指針です。この記事を通じて、TIMSがもたらす価値や意義、今後の展望について明確に理解できたのではないでしょうか。
革新と多様性を両立するこの理念は、社員、顧客、社会すべてに貢献する力を持っています。


重要なポイント

・TIMSの理念:「Total Information Media System」として、印刷業を超えたメディア産業への展開を示唆。
・「Be your colors!」:個性を尊重し、成長を促すスローガンとして社員と企業の両方を支える。
・印刷業界での位置づけ:高度な技術力と柔軟なサービスで業界の先駆者として差別化を実現。
・未来への展望:デジタル化やハイブリッドプロモーションを取り入れ、持続可能な社会への貢献を目指す。


TIMSは、単なる理念ではなく、実際の行動や成果に結びつける具体的な取り組みを通じて、企業の競争力を高めています。また、社員一人ひとりが自己実現を果たす環境を提供することで、会社全体が成長を続ける強固な基盤を築いています。

今後も、TIMSを通じた革新と挑戦が、太成二葉産業を次世代のリーダー企業としての地位へと導くことでしょう。



最後までお読みいただきありがとうございます。

次回もよろしくお願いいたします。

> 太成二葉産業のサイトのトップページはこちらから

 

info_botan.png

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせCONTACT

まずはお気軽にご相談ください。

要件が固まっていない段階でも遠慮なくお問い合わせください。 制作物のデザインや最適な印刷・加工の選択、実行まで、お客様と一緒に考えていきます。 実際のサンプルも合わせてご覧になればさらに当社のサービスをご理解いただけると思います。

見積もり・相談 06-6976-1131

08:30~17:30(土・日・祝日は休業)