太成二葉産業株式会社
企業サイトTOP > ブログ&コラム > コラム > 脱プラパッケージとは?メリットと導入事例

脱プラパッケージとは?メリットと導入事例

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
脱プラパッケージとは?メリットと導入事例

こんにちは!太成二葉産業の広報販促室です。

環境に優しいパッケージ選び、悩まれていませんか?近年注目される脱プラパッケージは、地球にもブランドにも嬉しい選択肢です。

この記事では、脱プラの基礎知識からメリット・課題、企業事例、そして当社の紙ゴミとして廃棄可能な「ポリクラ」まで分かりやすく解説します。

 



脱プラパッケージとは何か

プラスチック削減との違い


脱プラパッケージとは、プラスチック使用量を削減するだけではなく、プラスチック素材から別素材への転換(代替) を指します。

一方、プラスチック削減はプラスチックを完全に排除するのではなく、使用量を減らす取り組みを意味します。例えば、容器の厚みを薄くすることで使用量を抑える方法も「プラスチック削減」に該当します。

しかし近年では、海洋プラスチック問題やカーボンニュートラル推進の流れから、単なる削減だけではなく紙やバイオマスなど非プラスチック素材への切り替えが強く求められるようになっています。これがいわゆる「脱プラ」の概念です。

つまり、

・プラスチック削減=使用量を減らす

・脱プラ=使用をやめる、または別素材に置き換える

という違いがあります。



注目される背景


脱プラパッケージが注目される背景には、世界的な環境問題と法規制の強化があります。

まず、海洋プラスチックごみ問題が深刻化していることが挙げられます。国連環境計画(UNEP)によると、毎年約800万トンのプラスチックごみが海に流出しており、生態系や人体への影響が懸念されています。

また、国内でもプラスチック資源循環促進法(2022年施行) により、事業者はプラスチック使用量削減や代替素材への切り替えが求められています。さらに、消費者の環境配慮志向の高まりにより、「脱プラ」を実現する企業姿勢がブランド価値向上に直結する時代 となりました。

このような背景から、脱プラパッケージへの移行は企業の環境戦略やマーケティング戦略において不可欠 となってきているのです。



脱プラパッケージのメリットと効果

環境へのメリット


脱プラパッケージには、環境負荷を大幅に軽減できるという大きなメリットがあります。

まず、プラスチックは石油由来の素材であるため、製造時にCO2排出量が多く、限りある資源に依存しています。一方、紙やバイオマス素材を使用した脱プラパッケージは、再生可能資源であり、資源循環型社会の実現に貢献します。

さらに、プラスチックごみ問題の解決にもつながります。海洋プラスチックによる生態系への悪影響が深刻化する中、プラスチック使用を根本から減らすことが最も効果的とされています。

脱プラパッケージの採用は、

・CO2排出削減

・廃棄物量削減

・資源循環型社会への貢献

という多方面での環境メリットを企業にもたらします。



企業ブランドへのメリット


脱プラパッケージの導入は、企業ブランドにとっても大きなメリットがあります。

昨今の消費者は、製品やサービス選定時に「環境配慮」や「サステナビリティ」を重視する傾向が強まっています。そのため、脱プラパッケージを導入することで、

・環境意識の高い顧客から選ばれやすくなる

・企業のCSR(社会的責任)評価が向上する

・SDGs目標達成への取り組みとしてPRできる

といった効果が期待できます。

また、環境対応は法規制リスク回避にも直結します。今後さらに強化されるプラスチック規制に先んじて対応しておくことで、安定的な事業運営が可能になります。

このように、脱プラパッケージは単なる環境対策に留まらず、ブランド価値向上と競争優位性確保のための重要施策と言えるでしょう。



脱プラパッケージ導入の課題

コスト面の課題


脱プラパッケージ導入において最も大きな課題のひとつが、コストの増加です。

紙やバイオマス素材など、プラスチック代替素材は原材料価格が高く、加えて製造工程も複雑になる場合があります。そのため、従来のプラスチックパッケージと比べて単価が上昇する傾向にあります。

また、印刷適性や機械適性も異なるため、既存設備での対応が難しく、設備投資や追加検証コストが発生するケースもあります。

特に、コスト削減を重視する企業にとっては、この価格差が導入を妨げる大きな要因となりやすいのが現状です。



機能性・品質維持の課題


もう一つの重要な課題は、機能性と品質の維持です。

プラスチックは軽量で水や油に強く、密封性や透明性など包装材として優れた特性を持っています。一方、紙やバイオマス素材では、

・耐水性・耐油性の不足

・内容物保護性能の低下

・印刷表現の制限

などの問題が発生する場合があります。

これらの課題を解決するために、表面加工やラミネート、ハイブリッド構造などの技術を組み合わせる必要があり、結果としてコスト増や複雑な工程管理が求められます。

しかし近年では、弊社のポリクラのように、紙とフィルムを組み合わせることで、紙ゴミとして廃棄可能かつ内容物保護性能も確保するハイブリッドパッケージが登場しており、これらの課題解決が進みつつあります。



脱プラパッケージの企業導入事例

食品業界の事例


食品業界では、脱プラパッケージへの取り組みが急速に進んでいます。

例えば、大手コンビニチェーンでは、弁当容器のプラスチック使用量削減のために、容器本体を紙素材へ切り替える取り組みを始めました。これにより、従来比でプラスチック使用量を30%以上削減することに成功しています。

また、食品メーカーでは、菓子包装やパン包装において、紙ベースのラミネート素材を採用し、環境配慮パッケージとして商品を差別化。消費者からも「環境に優しい商品」として好意的に受け止められています。

このように、食品業界は消費者接点が多く環境アピールの効果が高いため、脱プラパッケージの導入がブランド価値向上に直結しています。



化粧品・日用品業界の事例


化粧品・日用品業界でも、脱プラパッケージの採用が加速しています。

例えば、ある大手化粧品メーカーは、化粧水や乳液の外箱をFSC認証紙に変更し、インキもバイオマスインキへ切り替えました。これにより、パッケージ全体の環境負荷を低減し、ブランドサイトでその取り組みを公開することで、サステナビリティを重視する顧客層への訴求に成功しています。

また、日用品メーカーでは、詰め替え用パウチの脱プラ化を進めており、紙とフィルムを組み合わせたハイブリッドパウチを採用することで、機能性と環境配慮を両立させています。

このように、化粧品・日用品業界では、パッケージデザイン性と環境対応の両立が重要視されており、脱プラパッケージ導入は企業のイメージ戦略の核となっています。

 

太成二葉産業の脱プラ対応

ポリクラでの紙化提案


太成二葉産業では、企業の脱プラパッケージ導入を支援するオリジナル製品として、「ポリクラ」を提案しています。

ポリクラとは、紙部が50%以上で紙ゴミとして廃棄可能な軟包パッケージ材です。従来のプラスチックパッケージとは異なり、クラフト紙とフィルムを組み合わせることで、環境負荷を軽減しながらも内容物保護性能を確保しています。

特に特徴的なのは、当社のフレキソ印刷機によって、

・クラフト紙面

・フィルム面

両面に印刷可能である点です。

これにより、化粧品など記載情報が多いパッケージや、文房具などカラーバリエーション豊富な商品にも対応でき、デザイン性と情報量を両立させたパッケージが実現できます。

また、ポリクラは

・紙マークを掲載可能(紙製パッケージとして訴求可)

・クラフト紙の風合いでナチュラル感を演出

・フィルム面で商品の中身を見せる透明窓設計も可能

といった多彩なメリットがあります。

環境配慮だけでなく、ブランドイメージ向上や商品訴求力強化にも繋がるパッケージとして、多くの企業様に採用いただいています。

詳細はポリクラ製品ページをご覧ください。



環境配慮型印刷加工の取り組み


太成二葉産業では、ポリクラの提供に留まらず、環境配慮型印刷加工技術の開発にも注力しています。

例えば、

・フレキソ印刷による環境負荷低減(省資源・省インキ)

・バイオマスインキの積極採用

・ミストコーティングやフロストコーティングなど、印刷後加工においてもVOC排出量を抑えた独自技術

を通じて、企業の脱プラパッケージ導入だけでなく、製造工程全体の環境配慮に貢献しています。

今後も、印刷会社として培ってきた技術力と提案力で、お客様のSDGs実現をサポートしてまいります。



導入ポイントまとめ

脱プラパッケージは、環境配慮とブランド価値向上を同時に実現できる重要な取り組みです。しかし、導入には以下のポイントを押さえておく必要があります。

1.コストと品質のバランスを検討する:
脱プラ素材は従来のプラスチックよりもコストが高くなる傾向があります。また、耐水性や密封性など、必要な機能性を十分に満たせるか検証することが重要です。

2.最新の素材・加工技術を活用する:
例えば、太成二葉産業の「ポリクラ」のように、紙とフィルムを組み合わせるハイブリッドパッケージであれば、環境配慮と機能性を両立できます。

3.ブランド戦略と連動させる:
脱プラは単なるコストアップではなく、サステナビリティを重視する企業姿勢としてブランド価値向上に寄与します。導入時には積極的に情報発信を行いましょう。

4.パートナー企業と連携する
素材選定から製造・印刷・加工まで、一貫してサポートできるパートナーと協力することで、導入スピードと品質を両立できます。

これらのポイントを踏まえ、自社の製品特性やブランド戦略に合った最適な脱プラパッケージを検討することが、これからの企業成長と環境貢献の鍵となります。



よくある質問(FAQ)

質問:脱プラパッケージとリサイクルパッケージの違いは?

回答:脱プラパッケージは、従来のプラスチック使用をやめ、紙やバイオマスなど非プラスチック素材に置き換える取り組みを指します。一方、リサイクルパッケージは使用済みプラスチックなどを再生素材として利用する取り組みです。

つまり、脱プラは「素材変更」、リサイクルは「再利用」という違いがあります。



質問:脱プラパッケージは紙化だけでいいの?

回答:紙化は脱プラの有力な選択肢ですが、製品の内容物や保存条件によってはバイオマスフィルムやハイブリッド素材が適している場合もあります。例えば、太成二葉産業の「ポリクラ」は、紙とフィルムを組み合わせ、環境配慮と機能性を両立させたハイブリッドパッケージです。



質問:コストを抑えて脱プラに取り組む方法は?

回答:

・製品ごとに最適な素材を選定する

・印刷や加工工程で無駄を省き省コスト化する

・ブランド価値向上による売上増で投資回収を図る

などがポイントです。当社では、機能性を確保しながらコストバランスを取る素材・加工提案を行っています。



質問:ポリクラはどんな製品に使えますか?

回答:ポリクラは、コピーや原材料名など記載情報が多い化粧品パッケージや、カラーバリエーション豊富で両面印刷が必要な文房具パッケージに最適です。また、紙ゴミとして廃棄できるため、環境訴求が重要な商品のパッケージにも広く活用されています。




最後までお読みいただきありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします。



> 「ポリクラ」の詳しい情報はこちらから

この記事の編集・監修

桑田 督大(くわだ まさひろ) / 太成二葉産業株式会社 広報販促室

特殊印刷マーケティング歴10年。印刷×マーケティングでクライアントの商品価値を高める提案を行っています。


info_botan.png


  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせCONTACT

まずはお気軽にご相談ください。

要件が固まっていない段階でも遠慮なくお問い合わせください。 制作物のデザインや最適な印刷・加工の選択、実行まで、お客様と一緒に考えていきます。 実際のサンプルも合わせてご覧になればさらに当社のサービスをご理解いただけると思います。

見積もり・相談 06-6976-1131

08:30~17:30(土・日・祝日は休業)