シルクスクリーン印刷とは?特長と活用事例をやさしく解説

こんにちは!太成二葉産業の広報販促室です。
印刷やデザインに興味をお持ちの皆さま、今日もお忙しい中お越しいただきありがとうございます。
この記事では、シルクスクリーン印刷の魅力とその可能性について詳しく解説します。
シルクスクリーンは、単なる印刷技術にとどまらず、製品に美しさと独自性を加える革新的な加工方法です。
たとえば──
■ グロス加工の光沢感
■ 蓄光ニスのサプライズ演出
■ ラメ加工の華やかな輝き
これらすべてが、シルクスクリーンならではの特長的な表現です。
「どんな加工ができるの?」「環境には優しいの?」
そんな疑問にも分かりやすくお答えします。
最後までご覧いただくことで、シルクスクリーン印刷の新たな魅力をきっと発見していただけるはずです。どうぞゆっくりとお楽しみください。
シルクスクリーン印刷とは
シルクスクリーン印刷は、高度な表面加工が可能な特殊印刷技術です。衣類、工業製品、広告物など幅広い分野で活用されており、とくに紙媒体では部分的なコーティングや特殊ニスを駆使することで、印刷物の付加価値を大きく引き上げる手法として知られています。
その魅力は以下のような点にあります:
■ インクやニスを厚く盛ることができる
■ 高い耐久性と質感表現を両立できる
■ グロス・マット・ラメ・蓄光など多彩な仕上がりに対応
また、UVニスを使った環境配慮型加工にも対応しており、見た目だけでなく企業のサステナビリティにも寄与する技術です。
印刷方式の基本と仕組み
シルクスクリーン印刷は、孔版印刷(こうはんいんさつ)と呼ばれる方式のひとつです。
メッシュ状の版材に感光剤を塗布し、露光して印刷部分だけにインクが通るように加工します。
その上で、スキージと呼ばれる道具でインクやニスを押し出し、用紙や素材に転写します。
この方式の最大の特長は、「厚盛り」ができる点です。
たとえば──
■ 盛り上げ加工で立体的な文字や図柄を表現
■ ラメ加工でキラキラした華やかな質感を演出
■ UV乾燥型インクを使用すれば、速乾性と環境配慮を両立
こうした技術により、見た目・質感・耐久性のすべてを高水準で実現できる印刷方式です。
用途と活用される場面
シルクスクリーン印刷は、実用性と装飾性を両立する加工技術として、さまざまな分野で採用されています。
主な活用シーン
■ パッケージや冊子の表紙
■ 広告用パンフレットやPOP
■ 高級感を演出したいブランドツール
視覚的インパクトを与えるグロス加工や、夜間の視認性を高める蓄光ニスなども、シルクスクリーンならではの表現です。
さらに、ブランドの世界観や商品の魅力を、デザイン性と機能性を兼ね備えた形で具現化できる点も、多くのクリエイターやマーケターに支持されている理由です。
シルクスクリーン印刷のメリット
シルクスクリーン印刷は、見た目の美しさと印刷物の価値を引き上げる高度な表面加工として、多くのビジネスシーンで選ばれています。
ここでは、実際の印刷現場で高く評価されている主なメリットを紹介します。
UVニスで実現する環境配慮
シルクスクリーン印刷では、UVニス(紫外線硬化型ニス)の使用により、環境への配慮と高い生産性を両立できます。
主な利点:
■ 紫外線照射で瞬時に硬化するため、溶剤の蒸発を抑制し、大気汚染の原因となるVOC(揮発性有機化合物)排出を軽減
■ 乾燥工程が不要なため、生産効率が向上
■ 再生紙などのリサイクル適性も維持可能で、エコ印刷との相性が良い
このような点から、CSR活動や環境配慮型製品に取り組む企業にとって有力な選択肢となります。
紙メディアの付加価値向上
シルクスクリーン印刷のもう一つの強みは、紙媒体の特性を活かして高付加価値化できる点です。
実現できる表現例:
■ 部分的なグロス加工:ブランドロゴやキャッチコピーを立体的に強調
■ マット加工との併用:静と動、ツヤと落ち着きのコントラストを演出
■ 触感表現(盛り上げ、ラメ等):視覚だけでなく触覚に訴えるデザインへ
このような装飾性と機能性を備えた加工によって、印刷物が単なる「情報の媒体」から、購買意欲を刺激する販促ツールへと進化します。
加工実績と特殊技術の魅力
シルクスクリーン印刷の真価は、高度な技術で生み出される多彩な表現力にあります。
太成二葉産業では、実用性と装飾性を兼ね備えたさまざまな特殊加工を手がけており、高級感・インパクト・ユニークさを自在に演出することが可能です。
ここでは、代表的な技術とその特長をご紹介します。
グロス加工で実現する美粧性
グロス加工は、印刷物に光沢を加え、華やかさと高級感を演出する定番の技術です。
部分的な光沢付与により、文字や画像を際立たせ、デザインにメリハリを生み出せます。
■ グロス×マットの組み合わせでコントラストを演出
■ フィルム素材にも対応し、汎用性が高い
■ ロゴ・写真・パッケージ表面の印象を格上げ
消費者の視線を惹きつけ、記憶に残るビジュアルを実現します。
マット加工で引き立つデザイン
マット加工は、落ち着いた質感や品のある印象を演出する技術です。
光の反射を抑えることで、文字や写真の視認性が高まり、洗練された仕上がりになります。
■ クラフト紙や高級書籍のカバーと相性抜群
■ シンプルな構成でも存在感のあるデザインに
■ 手に取ったときの“触り心地”でも魅せることが可能
シルクスクリーンならではの「紙の美しさ」を引き出します。
立体感を生む盛り上げ加工
盛り上げ加工は、クリアなニスを厚く塗布して立体感を演出する技術です。
視覚的な強調に加えて、触覚的な驚きを与えることができ、メッセージやロゴに強い印象を残します。
■ 膜厚は15μ〜40μ、点字レベルの厚みも再現可能
■ 書籍やブランドパンフレットのタイトルに最適
■ 平面的な印刷物を、触って伝わるデザインへ
アイキャッチ効果の蓄光ニス
蓄光ニスは、光を吸収して暗闇で発光する機能性加工です。
昼間の光を蓄え、夜間や暗所で視認性を発揮します。
■ 発光色はグリーンを基本に、ブルーやピンクにも対応
■ 誘導サインや星座表、ナイトイベント販促ツールに活用
■ 「暗い場所で光る」という驚きが視覚的インパクトに
華やかさを増すラメシルク加工
ラメシルク加工は、ラメ入りのニスでキラキラとした視覚的な魅力を追加する技術です。
■ ラメの色・粒度・密度を自由に調整可能
■ 高級感のある化粧品パッケージ、ジュエリーブランドなどに好適
■ 華やかさとラグジュアリー感を印刷物に付加
温度変化で魅せる示温ニス
示温ニスは、一定の温度帯で色が変化する可逆性インクです。
見る・触れるだけでなく、温度による演出で驚きと遊び心を与えることができます。
■ ホットドリンクのパッケージでメッセージが浮かび上がる
■ 暖かさ・冷たさでデザインが“変化”するユニークな体験
■ ブランディングや販促にエンタメ性を加えたい場合に最適
シルクスクリーン印刷がもたらす価値
シルクスクリーン印刷は、単なる装飾を超えた機能性とブランディング効果を兼ね備えた表現技術です。
環境配慮、表現力、商品価値の向上といった現代のニーズに対応し、印刷物の可能性を大きく広げます。
シルクスクリーン印刷の主な特徴
■ UVニスの活用
瞬間硬化による省エネ・高効率な生産と、VOC排出削減による環境負荷軽減が両立可能です。
■ 部分的なコーティング
ロゴやアイコンなど特定の要素だけに光沢や質感を付けることで、視認性と印象を強化。
■ 多彩な特殊加工
グロス、マット、盛り上げ、蓄光、ラメシルク、示温ニスなど、多様な手法で独自の表現が可能です。
これらの技術は、企業のブランドイメージや商品訴求力を確実に底上げする手段として機能します。
印刷物の用途と魅力
シルクスクリーン印刷は、紙メディアの特性を最大限に引き出し、訴求力を高めることができる技術です。
活用事例:
■ 冊子・パッケージ:高級感を付加して“プレミアム感”を演出
■ POP・販促ツール:視認性と装飾性を高次元で両立
■ 夜間視認・温度変化対応製品:機能面でもユニークな効果を発揮
こうした特性により、シルクスクリーン印刷はブランド体験を高めるデザイン表現の要として、マーケティングの現場でも重宝されています。
太成二葉産業では、これらの技術を活かし、お客様の想いと目的に合った印刷ソリューションをご提案しています。
印刷物で差別化したい、商品やブランドの価値をより高めたい――そんなご要望にお応えします。
よくあるご質問とその回答
シルクスクリーン印刷に関して寄せられる、代表的なご質問とその回答をまとめました。
導入を検討中の方や、より深く理解したい方にお役立ていただけます。
Q1. シルクスクリーン印刷でフルカラー印刷は可能ですか?
A1. シルクスクリーン印刷では、色ごとに版を作成して印刷する方式のため、フルカラー(CMYK)印刷には適していません。
写真やグラデーションなど繊細な色表現には向かず、色ズレや品質の再現性に課題が出る場合があります。
そのため、フルカラーをご希望の場合はオフセット印刷などの他方式をご提案させていただくことがあります。
Q2. 細かい文字や精密なデザインも対応できますか?
A2. シルクスクリーン印刷は、インクを厚く塗布する構造上、非常に細い線や小さな文字の再現には限界があります。
特に細かい文字は滲みや潰れが発生しやすく、デザイン内容によっては他の印刷方式が適しているケースもあります。
細かい再現が必要な場合は、事前にデータを確認させていただき、最適な加工方法をご案内いたします。
【補足】
そのほか、「どんな素材に印刷できる?」「部分加工はどこまで対応可能?」といったご質問も多数いただいております。
最後までお読みいただきありがとうございます。
印刷物の差別化・高付加価値化をご検討中の方は、ぜひ太成二葉産業のシルクスクリーン印刷をご活用ください。
> 太成二葉産業の「シルクスクリーン」の詳しい情報はこちらから
この記事の編集・監修
桑田 督大(くわだ まさひろ) / 太成二葉産業株式会社 広報販促室
特殊印刷マーケティング歴10年。印刷×マーケティングでクライアントの商品価値を高める提案を行っています。